
前回、ElasticSearchとkibanaをインストールしたあと、ふと思ったのだけど、よく考えたらSolrの時はトークナイザを使ってたような…と思って調べたら、ElasticSearchにプラグインを入れないといけないらしい。その名は「kuromoji」。なんていうか、simejiもそうだけど、変な名前ばかりつけますね。ということで、入れてみます
ElasticSearchがインストールされてる場所のbinにプラグインを入れるためのファイルがあるらしい
ネットで調べてみたら、何かbinにある。。とか書いてあるんだけども、見当たらず。
私のCentOSのどこにあるのだろうか。。。と思って、ひとまずstatusを見てみる
># systemctl status elasticsearch
###実行結果
● elasticsearch.service - Elasticsearch
Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/elasticsearch.service; disabled; vendor preset: disabled)
Active: active (running) since 月 2019-10-28 20:51:35 JST; 1 day 4h ago
Docs: http://www.elastic.co
Main PID: 9530 (java)
CGroup: /system.slice/elasticsearch.service
├─9530 /bin/java -Xms4g -Xmx4g -XX:+UseConcMarkSweepGC -XX:CMSInitiatingOccupancyFraction=75 -XX:+UseCMSInitiatingOccupanc...
└─9605 /usr/share/elasticsearch/modules/x-pack-ml/platform/linux-x86_64/bin/controller
ん?/use/share/elasticsearch ってあるね。そこかな?modulesとか書いてあるし、どうもそこっぽいので、そこに移動すると、他のサイトに書いてあったbinが見つかりました
「/usr/share/elasticsearch/bin」でした。
では、ここに移動して、早速プラグインを入れてみる
調べてみると、何か色々入れた方がいいらしい。いれてみます
># ./elasticsearch-plugin install analysis-icu
-> Downloading analysis-icu from elastic
[=================================================] 100%
-> Installed analysis-icu
>#./elasticsearch-plugin install analysis-kuromoji
-> Downloading analysis-kuromoji from elastic
[=================================================] 100%
-> Installed analysis-kuromoji
うん、特に何の問題もないようですが。。。念の為、再起動して今回は終了です。。。
># systemctl restart elasticsearch