Anacondaを入れるとPythonが色々と楽だときいて。

インストーラーをダウンロードする

今回の私の環境はmacOSです。https://www.anaconda.com/distribution/ へアクセスし、「64-Bit Command Line Installer」のリンクをコピーして、wgetでダウンロードします。

で、色々出てくるけど、同意するかどうか?的なのりなので、ひたすらenterとかでなんとかなります。

起動してみる

インストールが終わったら、ホームディレクトリにある.bashrc「場合によっては.bach_profile」があるので、以下を実行して設定を反映。そうしないとcondaコマンドのあるPATHが通ってないので実行できません。

$ source ./.bach_profile

#インストールされたパッケージを表示、このコマンドが動くってことは、インストールができてるってこと
$conda list

# packages in environment at /Users/uzuki_takuto/anaconda3:
#
# Name                    Version                   Build  Channel
_ipyw_jlab_nb_ext_conf    0.1.0                    py37_0  
alabaster                 0.7.12                   py37_0  

~~~~~~~~~
~~~~~~~~~

よし、動いた。

仮想環境は以下で作成

#Anacondaのパッケージまんまで作成
$ conda create -n new_conda anaconda

#何もインストールなしで作成
$ conda create -n new_conda

#前回からのおなじみ、pandasをインストールした環境で作成
$ conda create pn newconda pandas

で、Anacondaでは、コマンドでどの仮想環境を作ったかも見れる。

#仮想環境一覧を表示
$conda env list

# conda environments:
#
base                  *  /Users/uzuki_takuto/anaconda3
new_conda                /Users/uzuki_takuto/anaconda3/envs/new_conda

で、出てきたnew_condaでactivateする場合は、以下で実行

$ source activate new_conda

#仮想環境から離脱する場合は以下
$ source deactivate

Anacondaをインストールしておくと、基本的にこれまでのやつがだいたい入ってるので、環境構築に苦戦することなく、プログラムだけをさっさと楽しめます。

最初から言えっつーの!と思いつつ。記録

コメント