まずは環境構築から。

MacでPythonを使える環境にする

最初からPythonは入っているわけですけど、Pythonってのはバージョンによって色々違いがあるらしく、せっかくなので最新の状態で練習しておきたいと思い、まずばバージョンを以下で確認してみる

python --version

これでバージョンを確認する。

pyenv を使ってバージョンを変える
よくわからんけど、pyenvってのを使うと最新バージョンにしたりできるらしいが、Homebrewってものが入っていないとインストールできないらしい。

なので、まずは、Homebrew ってやつがMacに入ってるか確認

brew -v

コマンドねーよって表示された。インストールをする必要があるので、以下でインストール

/usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"

自分が何をやってるかよくわかっていないが、とにかく環境が作れたらいいので、とにかく実行すれば幸せになれるらしいので、実行

だらだらとメッセージが流れるが、ひとまず様子見。Enter押せとか言われたら押しちゃう

で、再度以下を実行

brew -v

Homebrew 2.1.10
Homebrew/homebrew-core (git revision a118; last commit 2019-08-25)

こんなん出ました。たぶん幸せに一歩近づいた模様。次は、本来の目的のpyenvを入れる番だ。

一応念の為に、pyenvが入ってるのか調べておく

pyenv -v

コマンドねーよと言われる。インストールを引き続き頑張ろう。

さっき、入れたbrewでインストールを実行しよう

brew install pyenv

だらだらと、また文章が流れてきたけど、日本に誇りを持ちすぎて日本語しかできない私には理解不能だし、理解するつもりもないので、眺めておく。終わったようなので、再度インストールされてるかチェック

pyenv -v

pyenv 1.2.13
ですって。たぶん、数字部分はバージョンなんだろう。無事に入った。

設定を入れておく

設定も入れておく必要があるらしい。色々いいことがあるんだろう。.bashrcという馴染みのある設定ファイルに追記で書き込む

echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bash_profile
echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bash_profile

source ~/.bash_profile

これで完了。

ちょっと怖いので、ターミナルを閉じて、再度起動して、バージョンとかをチェックしたけど、全部設定したままになってた。これで勉強ができるようになった。

コメント